【満員御礼】SDGsワークショップを通して考える「四方良し社会」のつくり方【参加者募集:7/12(木)】
社会的な課題を解決しながら、持続可能なビジネスモデルを築き、四方良し社会を実現するために、どんなチャレンジが必要なのでしょうか。
イノベーション・キュレーター塾は、2015年に京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)と共にスタートし、現在までに54名の実践者を輩出してきました。
塾長の髙津氏は、本業のフェアトレード事業を通じ、消費や流通の在り方の変革を目指し、ブランドショップ「Love&sense」をフェアトレードショップとしては初めて、日本の百貨店に常設店をオープン。
井澤友郭氏はレゴ®シリアスプレイ®を通し、SDGsの世界観をレクチャーとレゴによって楽しみながら体感し、一人一人の気付きと学びを深めるプログラムデザインを全国に広め、持続可能な社会づくりの一役を担っておられます。
課題あふれる社会を動かす為に、何が必要なのか。イノベーション・キュレーター塾の説明と共に、実践してきた二人のトーク&ワークショップをお届けします。

1 開催日
2018年7月12日(木) 19:00~21:15
2 会 場
メルパルクKYOTO 4階 研修室3
JR各線、地下鉄、近鉄「京都駅」下車。徒歩5分
(京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13)
3 内容
第一部:井澤友郭氏によるSDGsについてのオリエンテーション&ワークショップ
第二部:髙津塾長×井澤友郭氏トークセッション
社会課題をジブンゴトに~組織と社会を変えるためのアクションの起こし方
4 対 象
企業・NPO等の支援業務に携わっている方、行政職員、士業の方など、支援業務を行っている方。
事業を行っている方、または組織内において、新規事業や社内ベンチャーの立ち上げに関わっている方や、経営戦略を立案・実践している方、今後実践したい方。
5 スピーカー
髙津玉枝氏
株式会社福市 代表取締役
イノベーション・キュレーター塾 塾長
プロフィール
大学卒業後 富士ゼロックスに入社。その後雑貨商社に転職。1991年に売り場をプロデュースするマーケティング会社を設立。1990年代後半にフェアトレードの概念に出会い、2006年に「持続可能な世の中に向けて行動する人を増やすこと」をミッションに、株式会社福市を設立。世界中からフェアトレード商品を集めたセレクトショップ『Love&sense』を、百貨店などの商業施設でイベント展開。2012年に阪急百貨店うめだ本店に出店。新しいライフスタイルを発信中。東日本大震災後に、手仕事で支援するプロジェクト「EAST LOOP」を立ち上げる。地元の自立のために事業を東北に移管。経産省・復興庁から事業を委託。2015年よりイノベーション・キュレーター塾の塾長を務める。
井澤友郭氏
こども国連環境会議推進協会 事務局長
社団法人 公共ネットワーク機構 理事
ワークショップ デザイナー
LEGO®SERIOUS PLAY®公認ファシリテーター
東京都渋谷区在住。7歳・娘と3歳・息子の父。
2003年から「正解のない課題」に「探求的に挑戦し続ける」人材の育成を目的とした、オルタナティブな教育プログラムを開発。企業や研究機関と連携したプログラムを年間150回ほど開催し、延べ1万2千人以上の学生や社会人にファシリテーターとして指導してきた。
そのプログラムは、デザイン思考やナラティブ・アプローチ、経験学習など、さまざまなメソッドを取り入れており、主体的な人材を育てるためのプレイフルな学びの場として定評がある。
領域:人材開発、21世紀型能力開発、SDGs、ビジョン形成、理念浸透、危機管理
6 参加費 無料
7 定 員 30名 ※事前申込み、先着順
8 申 込 定員に達したため、受付を終了しました。
9 申込締切 7月9日(月) ※定員になり次第、締め切り
10 主 催 京都市ソーシャルイノベーション研究所
11 問合先
京都市ソーシャルイノベーション研究所((公財)京都高度技術研究所内)
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134番地
TEL 075-366-5527、FAX 075-366-5529
E-Mailアドレス silk(@)astem.or.jp
担当 山中、川勝